
かしま幼稚園のモットーは「よいこ つよいこ かしこいこ」。
「よいこ」とは、良い習慣を身に付け、考え、見て、聞き、話し、
創意工夫ができる子どものこと。自主的に行動できる環境を整えています。
「つよいこ」とは、丈夫で強い身体と心を持つ、自ら伸びる子。
自然豊かな環境で、遊びや運動を通し心身の成長を図ります。
「かしこいこ」は、考えたり工夫したりして遊べる子ども。
挨拶ができ、感謝と思いやりを持って相手と触れ合えるよう、子どもたちと関わり合います。
-
-
以前から「英語あそび」といった形で英語の時間を取り入れていた当園。2014年度から英語でのコミュニケーション力をさらに育むためのカリキュラム「GrapeSEED」を、熊本県で最初に取り入れています。
GrapeSEEDは、アメリカで生まれた新しい英語カリキュラム。世界18カ国、およそ70000人が楽しく学んでいます。母国語を覚えるプロセスに着目し、自然と語彙が身に付く構成。4歳〜12歳まで継続して学習できるプログラムのため、小学校までの英語指導を完全にバックアップできます。
毎日、このGrapeSEEDカリキュラムのレッスンを行うのが当園のインターナショナルコースです。1日40分、年中から段階的にステップアップしていきます。講師は英語を母国語とするネイティブスピーカーを中心に担当します。
GrapeSEEDを始められた場合は、小学校入学後も幼稚園を会場に週3回のレッスンを受けることができます。
Grape SEEDの詳細はこちら -
当園の特色として、幅広い課外活動が挙げられます。全学年で鉄棒や跳び箱、ボール運動、縄跳び、マット運動を取り入れた体育活動「T−STEP」を導入。専属の体育講師指導のもと、幼児期だからこそ身につく運動能力を育んでいます。
T-STEPの詳細はこちら -
かしま幼稚園では、年長児・年中児が和太鼓の演奏に挑戦しています。子どもたちは日本の伝統文化ある和太鼓に親しみながら、のびのびと体を動かし、体全体での表現を楽しんでいます。さらにクラス全体でひとつのものを作り上げることで、友だちのがんばりへの気づき、大きな達成感へとつながっています。一人ひとりの集中力や自信、ものを大切にする心も育む、かしま幼稚園の大切な取り組みのひとつです。
-
系列の「ときわ幼稚園」のバスを利用して、月に1回程度園外活動を行っています。お友だちと一緒にふだんとは異なる場所に出かけることで、たくさんの体験をする子どもたち。全力で広い場所を駆け回ったり、生き物の観察をしたり、新しい発見に出合いながら成長しています。いつもと違った雰囲気に、子どもたちの表情も明るく輝いています。
名称 | 学校法人 常盤学園 かしま幼稚園 |
---|---|
開設 | 令和2(2020)年4月1日 |
所在地 | 〒861-3106 熊本県上益城郡嘉島町上島846 |
連絡先 |
TEL 096-237-5210 FAX 096-237-5220 E-Mail info@kashima-kg.net |
開所日 |
[1号認定]月曜〜金曜(祝日・長期休業日を除く) [2・3号認定]月曜〜土曜(祝日・年末年始を除く) |
開所時間 |
[1号認定]8:30〜14:30 ※預かり保育…14:30〜18:00 ※長期休業日の預かり保育(8:30〜17:00)あり [2号・3号認定・標準時間]7:00〜18:00 ※延長保育…18:00〜19:00 ※土曜日の延長保育なし [2号・3号認定・短時間]8:30〜16:30 ※延長保育…16:30〜19:00 ※土曜日の延長保育なし |
対象 | 0歳児〜小学校就学前まで |
---|---|
クラス編成 | 0、1歳、2歳、年少、年中、年長 各1クラス |
定員 | 120名 |
職員構成 |
園長、副園長、 主幹保育教諭、保育教諭、 事務職員、英語講師、管理栄養士、 調理師、用務員 |
制服 | 冬服・夏服の指定あり |
給食 | 完全自校調理の給食あり |
TEL 096-237-5210 FAX 096-237-5220
E-mail info@kashima-kg.net
園では、基本的に冬服・夏服・スモック・当園オリジナルTシャツなどの制服で過ごします。毎日自分で着脱する中で、畳み方やボタンの留め方を身に付ける、大切な「学びの道具」です。また、オリジナルのバッグや帽子もあります。




※課外教室は別途授業料・実費が必要です。詳しくはおたずねください。